top of page

日本キリスト教団

宇部教会

 

f_logo_RGB-White_72.png

2025年4月27日、旧「日本基督教団宇部教会」と「日本基督教団宇部緑橋教会」は合同し、

新たに「日本基督教団宇部教会」として歩み始めました。​会堂は従前通り2会堂(鍋倉会堂と緑橋会堂)です。いずれにも、どなたでも、ご自由にお出で下さい。

flower.png

最近情報

​【更新履歴】毎週更新以外

09月28日㊐ 会員専用頁に「10月カレンダー」「9月役員会報告」追加。

09月21日㊐ 会員専用頁ギャラリーに「教会合同式」追加。

09月15日㊊ 会員専用頁ギャラリーに「ピクニック」追加。

09月14日㊐ 会員専用頁に「教会合同式資料」追加。特別集会更新。

09月07日㊐ 会員専用頁に「9月カレンダー」「8月役員会報告」追加。

​【週  報】個人消息を除く

聖霊降臨節第17主日礼拝

9月28日午前10:30

司式 澤田知夫

奏楽 岡崎絹江

前 奏  50(みことばもて主よ)

招 詞  マタイ19:24

讃美歌  20(主に向かってよろこび歌おう)

交 読  詩編15:1〜5 (19頁)
     応答唱40-1(アーメン)

聖 書  (旧約)創世記46:28〜34
     (新約)ヤコブの手紙2:1〜9

祈 り  

子どもの祈り  

讃美歌  449(千歳の岩よ)

説 教  「人を分け隔てするな」 小畑太作

讃美歌  444(気づかせてください)

信仰告白 93-4-1A (使徒信条)

献 金  

主の祈  93-5A

報 告  

頌 栄  25(父・子・聖霊に)

祝 祷  

後 奏  517(神の民よ)

 

〔本日の予定〕

□わたしの愛唱讃美歌の会② 礼拝後[礼拝堂]
発表:岡崎絹江

□こひつじの会 1230[和室]

□クリスマス委員会 ②1230[集会室]

□記録広報委員会作業 1230[事務室]

■AAゆかり 1800[集会室]

※本日配付:9月定期役員会報告、10月カレンダー

 

〔週日の予定〕

■合祀いやです会議 29㊊1000[集会室]

■AAつばさ 29㊊1730[集会室]

□聖書と祈りの会  1㊌[集会室]
(1)1030 ①司:小畑克枝/②歴代誌下25:1〜
(2)1930 ①司:澤田知夫/②使徒言行録9:19〜

■護国神社訴訟会議  1㊌1300[集会室]

■AA勉強会 1㊌1900[鍋倉会堂]

□長欠者問安 2㊍午後 訪問先と同行希望は牧師迄。

■AAきぼう 25㊍1800[集会室]

■第36回自衛官合祀拒否訴訟最高裁不当判決抗議集会
4㊏1400[緑橋礼拝堂]「自衛官合祀拒否訴訟の意義を改めて考える〜靖国神社合祀拒否訴訟諸判決との関連で」稲正樹(憲法学者)。入場1000円。

 

〔次主日予定 10月5日〕

□聖霊降臨節第18・世界聖餐日・世界宣教の日・在日大韓基督教会宇部教会との合同特別礼拝1030
※緑橋会堂配餐:佐藤坤子・高田穣
招 詞 リタニー /詩篇24:1〜10
聖 書 マタイによる福音書26:26〜30
説 教 「新たに飲むその日まで」小畑太作
讃美歌 7 39-6 460 510 28

□愛餐会 礼拝後[集会室]

□教会合同式実行委員会④ 1400[集会室]

□教会合同式慰労会 1730[宇部新川駅前]参加希望の方は牧師迄。本日〆切。会費2,000円(委員は無料)。

■AAゆかり 1800[集会室]

 

〔お知らせ・報告〕

■9条の会輪読会 10/11㊏1530[集会室]半田滋『台湾侵攻に巻き込まれる日本』。購入希望は牧師迄。但し現在在庫切れ。

□10月度 全体会・4委員会・役員会 10/12㊐昼食後

■山陰西分区教会交流会「キリシタン殉教地巡り」 10/13㊊1000[津和野]詳細掲示板。

□交換講壇主日礼拝 10/19㊐説教者:足立こずえ教師(長門教会・美祢教会)

□秋のミニバザー 11/1㊏。衣料品・日用品等募集中。詳細は担当(高田由美子、澤田雪江)迄。

□聖徒の日・召天永眠者祈念特別礼拝 11/9㊐ 礼拝後は愛餐会と墓前礼拝(納骨式)。

※能登半島被災者支援募金/朝鮮学校支援募金にご協力下さい。玄関募金箱にて。

※署名:外国人住民基本法・人種差別撤廃法・難民保護法の制定請願、中国文化財返還運動賛同、こども基本法の朝鮮学校への適用要請、新規)大飯原発差止訴訟公正判断要請。以上ご協力下さい。本日〆切。

最近情報

​定例集会

どなたでもご自由にお出で下さい。

reihaidou03.jpg

主日礼拝

毎日曜日 10:30〜12:00

毎週日曜日に必ず開催される子どもから大人までの全体集会です。子どもは途中、別室で担当者による別プログラムがあります(子どもの教会)。

初めて来られた方は「新来会者カード」にご記入下されば、今後の案内などを送付します。また差し支えのない方は、報告にて紹介させていただきます。

聖書と祈りの会.jpg

聖書と祈りの会

毎水曜日 10:30〜12:00

​     19:30〜21:00

午前の部・夜の部いずれも、前半は、信徒の司会による小礼拝、後半は牧師の解説による聖書研究会の二部構成です。いずれかのみの参加も可能です。

夏期や年末年始に休会します。「予定」でご確認下さい。

IMG_1692.jpg

女性の会例会

毎月第3日曜日 昼食後

女性信徒による自発的な交わりと学びの場です。担当者による学習会や、茶話会など、月々にメンバーによりプログラムを立案・実施します。月によって開催日が移動する場合がありますので「予定」でご確認ください。

その他の自発的グループに、かつては青年会や壮年会がありましたが、現在は休会中です。

rainbow.jpg

子どもの教会

毎日曜日 10:30〜12:00

当教会では、子どもたちも共に礼拝を守れるように「こどもの教会」を設置しています。

礼拝中に子どもたちは一旦前に出て、祝福の祈りの後、担当者による集会室での別プログラムに移ります。そして礼拝が大人の説教を終えた後に、再度礼拝に合流します。

保護者は、担当者に子どもを預けてそのまま礼拝に継続参加しても、子どもと一緒に別プログラムに参加してもいずれでも構いません。また、乳児をお連れの場合は、子どもと一緒にそのまま礼拝を継続しても構いません。乳児の泣き声を歓迎します。

どうぞ子ども連れでもお気軽にお出で下さい。

その他

当教会を会場に、あるいは当教会に事務局を置いて定期的に活動している団体として以下があります。

  • AAの会(つばさG, ゆかりG, きぼうG, 他)

アルコール依存症の方々による自助グループ。

  • 長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会

1942年に起きた長生炭鉱水没事故問題の解決をめざす市民団体:詳細

  • 憲法9条の会うべ

憲法九条を活かすという一点で、市民の連帯をつくり出す市民団体:詳細

  • 戦争をさせない・9条壊すな!総がかり行動うべ実行委員会

戦争法(安保法制)の強行採決を問い続け、立憲主義と民主主義と平和主義の実現を目指す市民団体。​

  • 上関原発用地埋立禁止住民訴訟の会

上関原発用地埋立に係る山口県知事の違法な免許伸張を提訴した「上関原発用地埋立禁止住民訴訟」を支援する市民団体:詳細

  • 「合祀いやです」少数者の人権を求める会

「山口自衛官合祀拒否訴訟」の1988年最高裁不当判決に抗議し、宗教団体による勝手な合祀の取り消しを求め、「政教分離規定」の意義を回復し、思想・良心・信仰等の内心の自由、すなわち少数者の人権を確立することを目指す市民団体:詳細。さらにその関連団体の「政教分離の会」もよろしくお願いします。

鳩.gif
定例集会
予 定

「教会予定」「教会その他行事(会堂使用他)」「西中国教区」。

​予 定

特別行事

特別行事等

チラシ.png
諸式依頼

諸式依頼

共に泣き、共に笑う教会は、会員以外の結婚式や葬送式も執り行います。

教会での諸式は基本的に会員のために執り行われるものですが、会員以外で希望される方のためにも執り行うことは可能です。

下記の使用前提の他、式によっていくつか条件がありますが、とりあえず牧師迄ご相談下さい。

 

所在地/問合せ」のお問い合せから、お問い合わせ下さい。牧師より返信します。直接お電話でも構いません。

 

諸式例:結婚式、葬送式、幼児祝福式、故人記念式、等

会堂貸与についても相談に応じます。

 

基本的には、教会の定例集会や外部団体の定例使用が優先となりますことをご承知おきください。

牧師紹介

小畑太作(おばた たいさく)
 

【略歴】

〜1997年3月 日本聖書神学校卒業。

1997年4月〜2003年3月 日本基督教団 蒔田教会 担任教師。

2003年4月〜2009年3月 日本基督教団 周陽教会 主任担任教師。

2009年4月〜 日本基督教団 宇部緑橋教会 主任担任教師。

2020年5月〜 日本基督教団 宇部教会 主任担任教師。

2025年4月〜 日本基督教団 宇部教会と同前 宇部緑橋教会の合同に伴い日本基督教団 宇部教会の主任担任教師。現在に至る。

面会の予約は「所在地/問合せ」から。牧師より返信します。直接お電話でも構いません。

「新 散介の独り言」会報誌『はこぶね』に連載中

牧師紹介
所在地/問合せ

所在地/問合せ

〒755-0031山口県宇部市常盤町1-1-9 T&F 0836-21-8003

緑橋会堂

鍋倉会堂

献金をする場合は以下を入力して下さい。追って送金用のE-mailを送ります。​

送信ありがとうございました

活動方針・方策

2025年度活動方針・方策

1.主  題 「神の力を生きる」

 

2.主題聖句 「わたしは福音を恥としない。福音は、ユダヤ人をはじめ、ギリシア人にも、信じる者すべてに救いをもたらす神の力だからです。」ローマ1:16

 

3.主題解説

 人々は力を求めます。それは、所有する力、集中する力、他者に外的に作用する力であり、その目的は自己を序列の上位に置くためです。そうして、安心や安全を得ようとするのですが、その願いとは裏腹に、その行き着く先は死です。しかしイエス・キリストを通して神は、わたしたちを滅びから救い、永遠の命に至る道を示されたのです。その道を歩くには、この世の力を捨てて、別の力を生きなくてはなりません。それは、分かち合う力、共感する力、すなわち信じる力、そして神の力です。そしてそこに、宣教伝道という営みが生じるのです。

 この宣教伝道のために、旧・宇部教会と旧・宇部緑橋教会は合同しました。ですからその合同自体も分かち合いでした。そしてここにはじまる新たな歩みも、この地に、神の力である福音を宣教伝道するために他ならないのです。

 それでここに、新・宇部教会は、二つのことを改めて確認して歩み出したいと思います。

 一つは、わたしたち自身の共同体の有り様です。それは教会形成と言うべきものですが、それ自体が宣教伝道であると言うことは、しばしば誤解されるような人数ではないと言うことです。確かにある程度の人数は必要です。しかしそれは目的ではないのです。問題は共同体の質、すなわち体質です。互いが必要な部分として有機的に繋がり、与え合って互いをつくり上げていくのです。

 またその体質は、自ずといま一つのことを生じるのです。それは、地域の人々の課題への取り組みです。それには先ず、課題を認識している人との繋がりを構築することが必要です。教会はまだまだ、課題を持ち込んでよいところだと思われていないのです。また同時に、人々に向けて問題を提起する新たな機会を作らなければなりません。問題認識がなければ課題を見出せないのです。

 

4.活動(宣教)基本方針(「日本基督教団西中国教区宣教基本方針」)

(1)主イエス・キリストの恵みによって救われたわたしたちは、神を讃美し、この福音を宣べ伝えつつ、その招きに応えて生きる。

(2)わたしたちは、様々な重荷を負う人々との出会いを通して、つくり変えられ、世の諸々の力の支配から解放されてその人々と共に生きる。

わたしたちは、主イエス・キリストの恵みに押し出され、悪の諸力に抗し、平和と自由と正義の実現を期して共に闘いながら生きる。

 

5.活動方策

(1)一人一人が自立すると同時に共立する共同体の形成を目指し、キリストの姿(体)を証しする。

①委員会制度等を通じて、一人一人が教会形成・運営・活動に参与し、民主的組織運営を学びつつ実践する。会議制を重んじて、各人の自由な意志を尊重すると共に、互いに忍耐をもって丁寧な合意形成に努める。そのために必要に応じて、議事規則の策定を検討する。

②帰属集団としての部会と機能集団としての委員会の役割分担、ジェンダーフリーを踏まえた諸活動の在り方を検討し具体化する。

(2) 教会合同について、教会形成の内実化を検討及び具体化する。

①役員会において「教会合同に関する件」を議事とし、合同の目的が1941年の日本基督教団合同の実質化であり新たな宣教伝道であることの理解の深化と周知を引き続き図ると共に、新たな教会形成について検討し取り組む。

②役員会が主管し、教区と相談の上、教会合同(合併)式を開催する。

③主日礼拝の準備や当番を、全体で分かち合えるよう検討し実施する。

④二つの会堂で一つの教会であることを一人一人が自覚できるような交流の場を企画、実施する。

⑤二つの会堂の将来的な用い方を検討する中で、必要な改修、修繕を見出し実施する。但し、二つの墓所については当面現状のままとする。

(3)歴史的社会的問題について、解決を図り、和解と平和の実現にとりくむ。

①重要であるにも関わらず軽視されている内心の自由を侵害し、助長している事象を捉え、学び、その解決を図る。

②地域の子ども、障がい者、高齢者、またその支援の状況を観取し、接点構築を図り、負わされている問題解決を共に図る。

③教団「戦責告白」の実質化である「長生炭鉱犠牲者追悼ひろば」の活用の方途と、「刻む会」との協力関係をより進める方途を検討する。

(4)「主日礼拝」「聖書と祈りの会」等の定例集会を大切にし、全ての人が招かれていることを具体化する。特に、力の弱い人に目を注ぎ、誰もが自由に集える場を整えていくことに努める。

①会堂のバリアフリー化を進める。

②開かれた教会の形成に努め、教会案内やHP等を整えて、来会し易いよう努める。

(5)一人一人の教会との関わり方を尊重し、相互牧会を心掛ける。

①長欠者への情報発信のために会報誌を発行し、HP等を有効活用する。会報誌の名称は役員会にて検討決定し、発行回数は年4回を目標とする。

②長欠者や不在会員との関係をより親密にするため、会員名簿の管理と運用の仕方を学び、協働体制構築を図る。

③本方策のみならず(1)〜(3)の方策展開の手段としても、インターネットを積極的に活用する。

(6)経営の課題に積極的に取り組む。

①特別のバザーの実施は年度内に検討することとし、インターネットを含めた日常的なバザーをより積極的に位置付け用いる。また、資産(備品)の活用もより積極的に行う。

②会員以外の週報棚設置者についても、オンライン礼拝参加を呼び掛ける等、より積極的な関係構築を図ると共に増員も図る。

③一人一人が経営状況を理解できるよう、会計について適宜説明する機会を設ける。

(7)創立100周年事業・107周年事業を完遂する。そのために、役員会のもとに、旧緑橋教会創立100周年記念誌編集委員会と、旧宇部教会創立107周年記念誌編集委員会を継続し、役員会と共に具体化を図る。委員の選任は役員会に一任する。

(8)建築から35年間殆ど修繕をしていない緑橋会堂の外壁について、将来的なことを見据えた営繕対応に着手する。

 

6.組織と役割分掌

(1)社会委員会

教団・教区・分区・西中国キリスト教社会事業団等との渉外・連帯窓口 人権・平和

(2)記録広報委員会

会報誌の編集発行 諸記録保存(写真・録音) 新来会者・会友への支援 『こころの友』

(3)教育研修委員会

子どもの教会 『教師の友』 信徒教育 『信徒の友』 教会書籍整備管理

(4)牧会奉仕委員会

こども祝福式、敬老祝福式、結婚式、葬送式、記念式等。諸行事・諸典礼に伴う愛餐等の奉仕。会員・客員・長欠者への牧会。『週報』発送。隠退教師を支える運動(教団年金局)

(5)役員会

役員会・総会の記録 施設管理 聖書と祈りの会 市民講座 主日礼拝内容の検討 当番管理 聖餐式、洗礼式

その他上記に含まれないもの。

□各委員会会議は、原則として毎月第1主日昼食後に開催する(昼食時に全体会にて議事確認)。定期役員会議は委員会後に開催する。

□役員は登録を行わず、別途役員会にて各委員会担当を決定する。

□委員の任期は5月から翌年4月までの1年。

□各委員会は、諸課題の理解を深めるために「セミナー」を適宜開催できる。

□必要に応じて役員会の下に特別委員会(クリスマス委員会等)を設置する。委員の選任は役員会が行い、当人の了解を得て招集者が招集する。

□バザーは、担当者を置き、年間を通じてミニバザー等を適宜開催する。実施は、担当者の呼び掛けに応えた奉仕者で行い、必要に応じて牧会奉仕委員会が協力する。収益は対外献金と一般会計に繰り入れとする。

bottom of page